寄り添いの寺 法華寺

法華寺住所
  • ホーム
  • お寺のご利用について
  • お墓のご案内
  • 境内のご案内
  • アクセス
  • 寺報
  • お問い合わせ

サイトマップ

  • 寄り添いの寺 法華寺
  • あの世のこと
    • 生き方博覧会
    • 法号(戒名)について
    • お別れのかたち
    • 追善供養
    • あの世の理屈
  • この世のこと
    • 早朝登山
    • 芸術の秋
    • ゆっくりお掃除
    • お施餓鬼法要
    • 少しずつ
    • 教員カフェで
    • 見栄えより、土台
    • 100年、200年後に向けて
    • プチ看板
    • あれから11年
    • 中学生への話
    • 一服のお茶
    • 最後のお別れ
    • 人生、泣き笑い
    • 藁灰
    • 死の体験旅行
    • 寺ピアノ
    • 秋の深まり
    • 境内の銀杏
    • 気持ちが落ち着くこと
    • カラフルな陶器
    • 久しぶりに映画を観ました
    • ご霊水で打ったお蕎麦
    • ミニ・ブックカフェ
    • 教え子のこと
    • 母親を想う気持ち
    • 母親への想い
    • 3月の教員カフェ
    • 職業について
    • おてらおやつクラブ
    • 「死の体験旅行」
    • 人の心の痛み
    • 「和」を味わう
    • 「わくわく」さん来寺
    • 人とのご縁
    • 教え子とのこと
    • ライブの気分で
    • 研修で
    • 一週間前のことですが
    • 僧侶が試される時
    • お宮参り
    • 教員カフェ
    • 梅雨時
    • 生き方博覧会
    • お寺の原点
    • 山寺の空気
    • いかがお過ごしですか?
    • 宗祖の勇気
    • 良いニュースもあります
    • 基本の基本
    • 明日はもっと・・・
    • 「物事は必然」
    • SDGsと水
    • 老いの良さ
    • お寺で終活 第2弾
    • おてらおやつくらぶ
    • コラボについて
    • 群盲評象
    • 失われつつあるもの
    • 日本では当たり前
    • 千里の馬
    • 頭が下がります
    • はだしの感覚
    • 彼岸のお参り
    • 本堂があること
    • ご霊水
    • 教え子との再会
    • 認知症の問題
    • 急な坂道対策
    • 人生最後の食事
    • 過疎地の取り組み
    • 子育てと植物
    • お寺も共に
    • 親の想い
    • 早朝ウォーキング
    • 7年が経ちました
    • 親子関係
    • おてらおやつクラブ
    • 食事用の机と椅子
    • 「お礼」
    • コインのお守り
    • 孤独死
    • プチ バリアフリーです。
    • 子供の頃
    • 安全運転
    • 「終活ブーム」の陰で
    • 浜田省吾アリーナツアー
    • 桜と日本人
    • 新しい環境
    • 困難が起こった時
    • 厄除け・災難の予防
    • 食べること
    • 神仏の加護
    • お寺とは、どういうところ?
    • 先立つ気持ち
    • 幸運に恵まれる
    • 祈るとき
    • 同窓会
    • 色々な儀式
    • 身延山 久遠寺
    • 必然とは?
    • ホリスティック医学
  • 不登校
    • フリースクール
    • 教員夏期研修
    • うれしい報告
    • マンリョウの花言葉
    • 居場所としてのお寺
    • それぞれの卒業式
    • 不登校
  • 仏教のこと 
    • 宗門誌
    • 火鉢をテーブルに
    • 五月の教員カフェ
    • 開山忌
    • 風鈴
    • 不登校
    • 住職塾の仲間
    • 3月の教員カフェ
    • 両墓制
    • 夕日
    • 教員カフェ
    • 穏やかな三が日
    • お寺でのイベント
    • 白味噌づくり
    • 教え子の活躍
    • 動画作成
    • 教育の行く末
    • 日蓮大聖人743遠忌
    • 死の体験旅行
    • 最後のご尊像
    • ワークショップと取材
    • 学校の現状
    • 学問と死生観
    • 放置されたお骨
    • お施餓鬼法要
    • 夏期研修
    • 友人
    • 不登校 親の会
    • 教員カフェ
    • 「おてらおやつくらぶ」のチャリティ
    • 夏期研修
    • お経の本
    • 仏教まんが
    • 御霊水
    • 開山忌
    • 住職とスクールカウンセラー
    • 春の落ち葉
    • 初めての陶芸
    • 小学生の見学
    • 遺品整理会社
    • 円空仏
    • 親子でお味噌づくり
    • 節分法要
    • お賽銭
    • 保健室の先生から
    • 小さな応援団
    • 教え子の頑張り
    • 絵が語りかけてくねモノ
    • 教え子の孫
    • 山の恵み
    • 故人のエピソード
    • 御会式で
    • 御会式の前に
    • 早朝登山
    • 鬼子母神様の修復
    • 田辺市で
    • うれしいツーショット
    • 9月の教員カフェ
    • 8年ぶりに
    • 教員研修
    • お告げによりて
    • 追善の美術
    • 三十番神様ご尊像
    • 祖父の墓参り
    • 夏の本堂
    • 神話を学ぶ
    • 身体を整える
    • お葬式でのサプライズ
    • 死の体験旅行ワークショップ
    • 供養について
    • 教員カフェ
    • お掃除にきていただきました。
    • 開山忌法要
    • 開山忌の展示
    • 岡山での講演
    • 未来の住職塾の集まり
    • 教員カフェのトークゲスト
    • 遠路からのお客様
    • 「障害者と性」の問題について学ぶ
    • 死の体験旅行ワークショップ
    • てらうど(寺人)ファンディング
    • お蕎麦とピラティス
    • 寿命の長さと質
    • お蕎麦と自転車
    • お寺で「おみくじ」
    • 死別の悲しみ
    • 供養のかたち
    • 慰労会
    • 上り坂と下り坂
    • 教え子の孫
    • 死生観を培う
    • 御会式法要
    • お彼岸が明けました。
    • 気持ちの良い挨拶
    • 死の体験旅行
    • お施餓鬼法要にむけて
    • 「ご霊水」を受け継ぐ
    • 令和4年 開山忌
    • ワークシッョブ
    • 後の世代への桜
    • メメント・モリ
    • 3月の教員カフェ
    • 友人と共に
    • 地球の裏側で
    • 嬉しいお便り
    • 法華寺の取り組み
    • 七五三
    • 御会式
    • お通夜・葬儀のしおり
    • お花とお菓子
    • お施餓鬼法要
    • お盆参りで
    • 忙しい中に・・・
    • オンライン講座
    • 死生観
    • 月参りの話題
    • ロシアの親子
    • 友人を悼む
    • お彼岸のコンサート
    • グリーフケアの距離感
    • アメリカとつながるお葬式
    • お正月の準備
    • 法華寺の秋
    • 嬉しいお供え
    • 戒名講座
    • 御会式の様子です
    • 鬼子母神様
    • 音声荘厳(おんじょうしょうごん)
    • あの世の財産
    • 偶然は必然
    • 施餓鬼法要
    • 早朝の軽登山
    • 生き方博覧会
    • 学校再開
    • お寺の原点
    • 亡き人との関係
    • 開山忌 法要の動画です
    • 祈りについて
    • 様々な選択
    • お彼岸について
    • 未来の住職塾
    • まいてら新聞
    • 虐待の問題
    • 陰徳と陽報
    • 教え子の頑張り
    • 命の積み木
    • 御会式法要
    • 戒名について
    • 仏教体験
    • 三回目の住職塾
    • 三十番神堂
    • 出羽三山
    • 諸天のお慈悲
    • 台風
    • お宮参り
    • 外国の方の来寺
    • 供養の気持ち
    • 開山忌法要
    • お墓の前で
    • 笑って歌う
    • 修行について
    • 雨の日の法事
    • 自坊(自分のお寺)の魅力
    • 新年と信念
    • ご意見ください
    • 自尊感情
    • 取材を受けました
    • 準備も楽しく
    • お葬式の値打ち
    • 墓地のイメージ
    • ありがたかったこと
    • お寺に求められているもの
    • 嬉しい出会い
    • ご先祖様
    • お寺も共に
    • 棺の中に
    • 親の想い
    • 人生を表す「ひと文字」
    • 新しいお経の本です
    • 法燈継承
    • お別れのかたち
    • お寺で出来ること
    • ささやかなお葬式
    • お通夜 お葬式の意味
    • あって当たり前の「お水」
    • 言辞柔軟 悦可衆心
    • 恩山の一塵、徳海の一滴
    • 金木犀の香り
    • 永代納骨堂 10月5日落慶です
    • 功徳を受け取る
    • エンディング産業展
    • お盆のお参り
    • 経文の一文字
    • これからの僧侶の在り方
    • 本当に迷惑なのでしょうか?
    • 伝統の重み
    • 開山忌法要
    • 寺報 発行しました
    • 「お寺の未来」フォーラムに参加
    • 未来の住職塾
    • 募金もあります
    • まいてら に登録しました
    • おてらおやつクラブ
    • 御会式(おんえしき・おえしき)
    • お彼岸
    • 番神堂の法要
    • お盆の迎え火
    • お盆のお祀り
    • 南無妙法蓮華経について
    • 泥中の蓮
    • お盆のいわれ
    • ご先祖様
  • 発達障害
    • 発達障害
  • 臨床心理学
    • ストレスについての講演
    • 不登校の増加
    • 学校現場のこと
    • 教員新任研
    • スクールカウンセリング
    • 客殿で講演
    • 摂食障害
    • 大阪市での講演
    • 模擬授業
    • 学校現場で
    • 子育て研修
    • 「いじめ防止」について
    • 共感の落とし穴
    • 子供とスマホ
    • 世の中が悪いのか?
    • 物事への意味付け
    • 「病気予防」「厄除け」と言っても
    • 少しずつ
    • 温かい気持ちで・・・
    • 応用行動分析
  • お問い合わせ
  • お墓のご案内
  • お寺のご利用について
  • アクセス
  • サイトマップ
  • 境内のご案内
  • 寺報

運営者情報

住職
住職


庄司 真人
1962年生まれ
臨床心理士・学校心理士・特別支援教育士

元公立中学校社会科教師。 現在は、法華寺住職と同時に大阪府内の小中学校でスクールカウンセラーとして勤務しています。

宗教と臨床心理学の両方の視点から
『ともに悩み、ともに願い、ともに祈りたいと思っています。』

サブコンテンツ

  • お墓のご案内
  • 寺報

おすすめ情報



最近のコメント

  • うれしい報告 に 中島 より
  • 新しいお経の本です に hokkeji より
  • 新しいお経の本です に 中島泰三 より
  • オンライン講座 に 細矢雅久 より
  • 食べること に 西川省藏 より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月

カテゴリー

  • あの世のこと
  • この世のこと
  • 不登校
  • 仏教のこと 
  • 発達障害
  • 臨床心理学

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  1. TOP >
  2. サイトマップ
© 2016 寄り添いの寺 法華寺
  • 電話をかける
  • LINEで連絡
  • 地図
  • TOPへ