摂食障害
摂食障害(一般には拒食症、過食症と呼ばれたりします)は、場合によっては治療が難しく良くなるのに数年かかる場合もあります。死の危険も伴うため、お医者さんやカウンセラーも及び腰になり、敬遠されがちなケースもあります。 しかし・・・
「寄り添いの寺 法華寺」のカテゴリー「臨床心理学」の記事一覧です
「臨床心理学」の記事一覧
摂食障害(一般には拒食症、過食症と呼ばれたりします)は、場合によっては治療が難しく良くなるのに数年かかる場合もあります。死の危険も伴うため、お医者さんやカウンセラーも及び腰になり、敬遠されがちなケースもあります。 しかし・・・
先日「大阪市実践生徒指導研究会」で発達障害や愛着の問題について講演しました。私の講演の他に『ペップトーク』という言葉の支援についての講演もありました。休日にも関わらず、熱心な先生方が学びに来られていました。先生方の実践が・・・
先日、大阪市の生徒指導研究会で、「授業中に、勝手に発言したり、立ち歩いたり、又、他の子の邪魔をしたりする生徒」への対応についての模擬授業を行いました。教師役は私です。(20年ぶりの感触でした) 生徒役の人(皆さん教員)の・・・
今日は、大阪実践生徒指導研究会の先生たちが来られて、お寺の客殿で、来月の講演会の打ち合わせをしました。今、小中学校の現場は、様々な問題を抱えており、心ある先生方は、より良い手立てを懸命に模索しています。 様々な不適応行動・・・
過日、里親さんの会において、「親のこころ、子どものこころ」という題で講演しました。里親さん達は、会の交流の中で色々な思いを交流されています。 主題は認知行動療法ですが、「きちんと育てなければならない、という我が子への思い・・・
Copyright (C) 2021 寄り添いの寺 法華寺 All Rights Reserved.
最近のコメント